2015年11月30日
スモールBRチェアー風、ローチェアを自作してみた
いつもひぃくんがキャンプの勉強をしているブログはこちらから!
前のキャンプからかれこれ1ヶ月以上経ちます。
禁断症状が危険水域に達しています。
キャンプしたいです・・・。
とはいえ、年内はもう土日の予定がすでにパツンパツンで絶望的。
少しでも気を紛らわせようと、自作に励んでみましたよ( ̄∇ ̄)

日曜日の午後から半日ほど何も予定がなかったので、こんなものをこの週末に作ってみました。
近所のカインズで、300mm x 400mm x 1,920mmの垂木を購入。
198円を4本、使う木材はこれだけw
あとは、57mmと25mmのコーススレッドを大人買い。それぞれ128円。
背もたれの部分は、手芸センター東海で幌布8号を購入。1,100mm x 1,000mm で1,512円。
木材はをカインズで丸鋸盤を借りて切断して帰ります。

左から、900mm、650mm、410mm、412mm、350mm。
これを紙ヤスリで切断面や角にやすりをかけて、Rをつけます。
今回は、お試しの自作だし、何も塗っていない木材の表面が好きなので、ニスなどは何も塗りません。
そして、組み上げてみたものがこちら。

木が柔そうなのと、電動ドリルドライバーが非力なので、ドリルで下穴をあけてからコーススレッドで固定します。
もう少しトルクのあるやつが欲しいなぁ。
そして背もたれ。

幌布がほつれてこないように、ミシンで加工します。
ここは妻にやってもらいました( ̄∇ ̄)
ミシンの使い方わからないw
で、今回の山場。
背もたれの固定、これが一番重要。

幌布の固定には、こんな鉄の薄っぺらい板を使います。

板は480mmの長さ。
幌布の高さは500mmにしています。
この板を幌布の左右に巻き込んで、椅子の左右にコーススレッドで固定します。

この幌布の固定部の織り込みの中に板が入っています。
この板のおかげで、幌布には均等に力が分散されてかかり、5カ所のコーススレッドで板を押さえていて、がっちりと固定されています。

背もたれが固定できたところで完成!

ところどころ、素人の手作業っぽい粗さはありますが、出来には満足( ̄∇ ̄)

斜め後ろから。
一つの木の角棒から切り出しているのがよく分かります。
本家のように薄くて軽くて丈夫にしようとおもったら、タモ材とか使うのかなぁ。
座面の木も分厚いwww

もちろん、本家と同様な収納も可能!
かっちりとこの形で固定されています。
よく考えられてるなぁ。
そして、実用に耐えうるのか、実際に座ってみます。

ギシギシ言うこともなく、かなり頑丈!
そしてなかなかの座り心地。
あと200mm高くすれば寝落ち出来るハイバック仕様になるなぁ。
作ろうかなw

そして、椅子の二つのパーツの結合部にこんな感じに余った木を挟んでみたら・・・

なんてことでしょう!
リクライニングが起き上がりましたw
食事するときは、これくらいの角度の方が良さそう。
リクライニングの機能、真剣に仕様を考えてみようと思います。
あとは足と地面が接するところどうしようかな。
本家は斜めにカットしてあるけど、カットする必要性を今のところ感じない。
しばらく、このまま使ってみて2号機以降の背もたれの高さ、リクライニング、足のカットなど仕様を固めたいと思います。
久しぶりの自作、愉しかったぁ!
BRチェア自作シリーズ
198円を4本、使う木材はこれだけw
あとは、57mmと25mmのコーススレッドを大人買い。それぞれ128円。
背もたれの部分は、手芸センター東海で幌布8号を購入。1,100mm x 1,000mm で1,512円。
木材はをカインズで丸鋸盤を借りて切断して帰ります。

左から、900mm、650mm、410mm、412mm、350mm。
これを紙ヤスリで切断面や角にやすりをかけて、Rをつけます。
今回は、お試しの自作だし、何も塗っていない木材の表面が好きなので、ニスなどは何も塗りません。
そして、組み上げてみたものがこちら。

木が柔そうなのと、電動ドリルドライバーが非力なので、ドリルで下穴をあけてからコーススレッドで固定します。
もう少しトルクのあるやつが欲しいなぁ。
そして背もたれ。

幌布がほつれてこないように、ミシンで加工します。
ここは妻にやってもらいました( ̄∇ ̄)
ミシンの使い方わからないw
で、今回の山場。
背もたれの固定、これが一番重要。

幌布の固定には、こんな鉄の薄っぺらい板を使います。

板は480mmの長さ。
幌布の高さは500mmにしています。
この板を幌布の左右に巻き込んで、椅子の左右にコーススレッドで固定します。

この幌布の固定部の織り込みの中に板が入っています。
この板のおかげで、幌布には均等に力が分散されてかかり、5カ所のコーススレッドで板を押さえていて、がっちりと固定されています。

背もたれが固定できたところで完成!

ところどころ、素人の手作業っぽい粗さはありますが、出来には満足( ̄∇ ̄)

斜め後ろから。
一つの木の角棒から切り出しているのがよく分かります。
本家のように薄くて軽くて丈夫にしようとおもったら、タモ材とか使うのかなぁ。
座面の木も分厚いwww

もちろん、本家と同様な収納も可能!
かっちりとこの形で固定されています。
よく考えられてるなぁ。
そして、実用に耐えうるのか、実際に座ってみます。

ギシギシ言うこともなく、かなり頑丈!
そしてなかなかの座り心地。
あと200mm高くすれば寝落ち出来るハイバック仕様になるなぁ。
作ろうかなw

そして、椅子の二つのパーツの結合部にこんな感じに余った木を挟んでみたら・・・

なんてことでしょう!
リクライニングが起き上がりましたw
食事するときは、これくらいの角度の方が良さそう。
リクライニングの機能、真剣に仕様を考えてみようと思います。
あとは足と地面が接するところどうしようかな。
本家は斜めにカットしてあるけど、カットする必要性を今のところ感じない。
しばらく、このまま使ってみて2号機以降の背もたれの高さ、リクライニング、足のカットなど仕様を固めたいと思います。
久しぶりの自作、愉しかったぁ!
BRチェア自作シリーズ
2015/11/30
前のキャンプからかれこれ1ヶ月以上経ちます。禁断症状が危険水域に達しています。キャンプしたいです・・・。とはいえ、年内はもう土日の予定がすでにパツンパツンで絶望的。少しでも気を紛らわせようと、自作に励んでみましたよ( ̄∇ ̄)日曜日の午後から半日ほど何も予定がなかったので、こんなものを…
2015/12/03
年内はキャンプに行けない鬱憤ばらしっということで、先日に引き続きこんなもの作ってみました。クリックすると拡大されますスモールBRチェアー風なローチェアを作るための設計図?図面ですw
2015/12/07
急に寒くなってきましたね。まわりでも本格的に薪ストーブをキャンプ場に持ち込みし始めている模様。早く冬キャンプしたくてウズウズします。が、そんな愉しそうなキャンプレポを斜め読みしながらも、キャンプに行けない日の愉しい過ごし方を覚えた自分は、今週末もDIYに励みます( ̄∇ ̄)土曜日は、材料の…
2015/12/14
前の週末に、切り出しから面取り、ワックスまで完了してたのでここから組立作業がメイン。作るのが愉しくてつい没頭してしまい、写真を撮る間もなくあっという間に完成しちゃいました。パット見イイカンジです!・・・が、いろいろ失敗もしていますw
この記事へのコメント
なんということでしょうw
いいですね自作。
しかも今回は全部自分で作ったんですね!
これで親離れできますね!w
次は何作ります?やはりテーブルいっちゃいます?
ひぃくんなら、ロールテーブルで高さ40,50,60の三段階調節とか作ってしまいそうですな(・∀・)
いいですね自作。
しかも今回は全部自分で作ったんですね!
これで親離れできますね!w
次は何作ります?やはりテーブルいっちゃいます?
ひぃくんなら、ロールテーブルで高さ40,50,60の三段階調節とか作ってしまいそうですな(・∀・)
Posted by ミノル at 2015年11月30日 11:12
良いの作りましたね
薄く収納できてナイスです
本家って なんて言うメーカーですか?
薄く収納できてナイスです
本家って なんて言うメーカーですか?
Posted by subaru星 うめ
at 2015年12月01日 10:17

ミノルくん、今回は全部自分でつくったよー。
親父様は登場なしですw
ローテーブルもいいなぁ・・・。
BRチェアもどきの弐号機を今度は1×4のSPF材で作ってみて、良さそうなら同じワンバイ材でローテーブルにも着手してみます!
親父様は登場なしですw
ローテーブルもいいなぁ・・・。
BRチェアもどきの弐号機を今度は1×4のSPF材で作ってみて、良さそうなら同じワンバイ材でローテーブルにも着手してみます!
Posted by ひぃくん
at 2015年12月01日 12:12

うめさん、ありがとうございます!
本家はBlue Ridge Chair Works(ブルーリッジチェアワークス)になると思っているんですけど、他にも同じ作りのローチェアがいろんなメーカーから出てるみたいですね。
ブルーリッジチェアワークスのやつは買うと16,000円以上するので、 材質やクオリティが悪くても1,000〜2,000円で作れたらありなのかなってw
自作するの愉しいですしねー。
本家はBlue Ridge Chair Works(ブルーリッジチェアワークス)になると思っているんですけど、他にも同じ作りのローチェアがいろんなメーカーから出てるみたいですね。
ブルーリッジチェアワークスのやつは買うと16,000円以上するので、 材質やクオリティが悪くても1,000〜2,000円で作れたらありなのかなってw
自作するの愉しいですしねー。
Posted by ひぃくん
at 2015年12月01日 12:15

早速、木材買ってきましたよw
1×2の太さを見た時「絶対私では折れる」と確信してブログとおんなじ30×40材を使い、座面なんかは1×3材を購入しました。
ちょっと時間がかかるかもですが、真剣に作ってみますww
1×2の太さを見た時「絶対私では折れる」と確信してブログとおんなじ30×40材を使い、座面なんかは1×3材を購入しました。
ちょっと時間がかかるかもですが、真剣に作ってみますww
Posted by よにやん
at 2015年12月03日 17:51

よにやん先輩、はやい!
1x2材だとやっぱり心もとないですよねw
自分もこれの材料買いに行った時は勇気出ませんでしたよ。
でもやはり少しでも軽量化したいのと、BRチェアとかラウンジャーに似せるためにもチャレンジしますよ!
うちの近所には1x3材って置いてないから気になりますw
1x2材だとやっぱり心もとないですよねw
自分もこれの材料買いに行った時は勇気出ませんでしたよ。
でもやはり少しでも軽量化したいのと、BRチェアとかラウンジャーに似せるためにもチャレンジしますよ!
うちの近所には1x3材って置いてないから気になりますw
Posted by ひぃくん
at 2015年12月03日 18:34
