2015年12月07日
スモールBRチェアー風ローチェア弐号機の切り出しとトリミング
いつもひぃくんがキャンプの勉強をしているブログはこちらから!
急に寒くなってきましたね。
まわりでも本格的に薪ストーブをキャンプ場に持ち込みし始めている模様。
早く冬キャンプしたくてウズウズします。
が、そんな愉しそうなキャンプレポを斜め読みしながらも、キャンプに行けない日の愉しい過ごし方を覚えた自分は、今週末もDIYに励みます( ̄∇ ̄)
土曜日は、材料の買い出しと切り出し。

いやはや、良さげな1x2材が見つからず大変でした。
そこで少し策を講じてみましたw
この日は、自治会の仕事で3時間ほど捕まってしまうため、合間を見ての工作。
まとまった時間が無くても、ちょっとした時間で少しずつ作業が出来たりするのでDIYって敷居が低い気がします。
最初は近所のカインズに行ったんですが、1x2材が置いてないんです。
あるのは1x3まで。
そこで仕方なく近所のカーマに移動。
カーマには1x2材が置いてあったのですが、選ぶほど本数もなくどれも軽くて節だらけ。
すぐに折れてしまいそうです。
で、よくよく見るとずっしりとしていて節も少なく、木目も綺麗な2x4材が置いてあります。
材質はホワイトウッドとのこと。
そこそこ強度もあって加工もしやすいらしい、とのことです。
で、ダメ元で2x4材から1x2材を3本切り出す作戦にw
最初の写真は、専用機械で切り出して貰ってるものです。
刃物の厚みから切断するときに3ミリくらい短くなるので、2x4材から単純に1x2材を4本は取れません。
だから両端を落として3本を取り出します。
そして、2x4材2本から1x2材を6本手に入れて、丸鋸盤を借りて図面の寸法通りに切断。
足の斜めカットもしてみました。

自宅に木材を持ち帰り、引き続き作業に没頭。
ここからの作業のために幾つか電動工具などをポチってます。

電動ドリルドライバー、トリマー、サンダーなどなど。
ドリルガイドなるものも、下手くそなドリルテクをカバーするために購入。
今回の仕上げは蜜蠟で行きたいと思います。
まずは、トリマーで角を落とします。
角を丸くするビットを取り付けて、すべての面の周りをトリマーで削ります。

するとこんな角々しい木材が・・・

なんか素敵な感じに( ̄∇ ̄)
これをヤスリでやろうと思ったらかなり面倒くさい気がするw
びっくりするくらい簡単でした。
トリマーを全ての木材にかけたところで、土曜日は時間切れに。
引き続き日曜日。
早朝から昼過ぎまで自治会の仕事があったので、午後から夕方までの3時間ほどの工作です。
サンダーで、80番、150番、250番と順番にヤスリがけします。
びっくりするくらい、ツルッツルのヌルヌルな木面に( ̄∇ ̄)
その後、木工用のみつろうクリームをヌリヌリ。

左側が塗り込んだもの。
2x4材が、しっとりスベスベなお肌に早変わり。
木目もハッキリとして個人的には凄くかっこいい木材に!

端切れの布で薄く塗り込んで、30分くらいしたら拭きあげして磨くだけの簡単作業。
仕上げの塗装ってワトコオイルとかニスとか、調べると色々出て来たんですけどどれも大変そうだったので蜜蠟を選択したのですが、正解だったかなぁ。
仕上がりには満足です!
全て木材に蜜蠟を塗り込んで、日曜日の工作はここで終了。

雰囲気確かめてみようと、組み合わせて置いてみました。
良い感じじゃないかなぁ!
素人の二作目としては、ですけどw
で、初号機と弐号機の比較。

サイズ感も仕上がり感も、全く違うwww
初号機は、切断した木材をトリマーもヤスリがけもニスも塗らずに、コーススレッドで固定しただけだから、当たり前と言えば当たり前。
弐号機は、サイズをブルーリッジに揃えてコンパクトにしているし。
どんな出来上がりになるのか愉しみだ。
来週は下穴をあける予定。
ネジ頭が埋まる穴をあけるドリルビットも購入したので、そのあたりも丁寧にやってみたいと思います。
BRチェア自作シリーズ
まとまった時間が無くても、ちょっとした時間で少しずつ作業が出来たりするのでDIYって敷居が低い気がします。
最初は近所のカインズに行ったんですが、1x2材が置いてないんです。
あるのは1x3まで。
そこで仕方なく近所のカーマに移動。
カーマには1x2材が置いてあったのですが、選ぶほど本数もなくどれも軽くて節だらけ。
すぐに折れてしまいそうです。
で、よくよく見るとずっしりとしていて節も少なく、木目も綺麗な2x4材が置いてあります。
材質はホワイトウッドとのこと。
そこそこ強度もあって加工もしやすいらしい、とのことです。
で、ダメ元で2x4材から1x2材を3本切り出す作戦にw
最初の写真は、専用機械で切り出して貰ってるものです。
刃物の厚みから切断するときに3ミリくらい短くなるので、2x4材から単純に1x2材を4本は取れません。
だから両端を落として3本を取り出します。
そして、2x4材2本から1x2材を6本手に入れて、丸鋸盤を借りて図面の寸法通りに切断。
足の斜めカットもしてみました。

自宅に木材を持ち帰り、引き続き作業に没頭。
ここからの作業のために幾つか電動工具などをポチってます。

電動ドリルドライバー、トリマー、サンダーなどなど。
ドリルガイドなるものも、下手くそなドリルテクをカバーするために購入。
今回の仕上げは蜜蠟で行きたいと思います。
まずは、トリマーで角を落とします。
角を丸くするビットを取り付けて、すべての面の周りをトリマーで削ります。

するとこんな角々しい木材が・・・

なんか素敵な感じに( ̄∇ ̄)
これをヤスリでやろうと思ったらかなり面倒くさい気がするw
びっくりするくらい簡単でした。
トリマーを全ての木材にかけたところで、土曜日は時間切れに。
引き続き日曜日。
早朝から昼過ぎまで自治会の仕事があったので、午後から夕方までの3時間ほどの工作です。
サンダーで、80番、150番、250番と順番にヤスリがけします。
びっくりするくらい、ツルッツルのヌルヌルな木面に( ̄∇ ̄)
その後、木工用のみつろうクリームをヌリヌリ。

左側が塗り込んだもの。
2x4材が、しっとりスベスベなお肌に早変わり。
木目もハッキリとして個人的には凄くかっこいい木材に!

端切れの布で薄く塗り込んで、30分くらいしたら拭きあげして磨くだけの簡単作業。
仕上げの塗装ってワトコオイルとかニスとか、調べると色々出て来たんですけどどれも大変そうだったので蜜蠟を選択したのですが、正解だったかなぁ。
仕上がりには満足です!
全て木材に蜜蠟を塗り込んで、日曜日の工作はここで終了。

雰囲気確かめてみようと、組み合わせて置いてみました。
良い感じじゃないかなぁ!
素人の二作目としては、ですけどw
で、初号機と弐号機の比較。

サイズ感も仕上がり感も、全く違うwww
初号機は、切断した木材をトリマーもヤスリがけもニスも塗らずに、コーススレッドで固定しただけだから、当たり前と言えば当たり前。
弐号機は、サイズをブルーリッジに揃えてコンパクトにしているし。
どんな出来上がりになるのか愉しみだ。
来週は下穴をあける予定。
ネジ頭が埋まる穴をあけるドリルビットも購入したので、そのあたりも丁寧にやってみたいと思います。
BRチェア自作シリーズ
2015/11/30
前のキャンプからかれこれ1ヶ月以上経ちます。禁断症状が危険水域に達しています。キャンプしたいです・・・。とはいえ、年内はもう土日の予定がすでにパツンパツンで絶望的。少しでも気を紛らわせようと、自作に励んでみましたよ( ̄∇ ̄)日曜日の午後から半日ほど何も予定がなかったので、こんなものを…
2015/12/03
年内はキャンプに行けない鬱憤ばらしっということで、先日に引き続きこんなもの作ってみました。クリックすると拡大されますスモールBRチェアー風なローチェアを作るための設計図?図面ですw
2015/12/07
急に寒くなってきましたね。まわりでも本格的に薪ストーブをキャンプ場に持ち込みし始めている模様。早く冬キャンプしたくてウズウズします。が、そんな愉しそうなキャンプレポを斜め読みしながらも、キャンプに行けない日の愉しい過ごし方を覚えた自分は、今週末もDIYに励みます( ̄∇ ̄)土曜日は、材料の…
2015/12/14
前の週末に、切り出しから面取り、ワックスまで完了してたのでここから組立作業がメイン。作るのが愉しくてつい没頭してしまい、写真を撮る間もなくあっという間に完成しちゃいました。パット見イイカンジです!・・・が、いろいろ失敗もしていますw
この記事へのコメント
初コメです。やつです!
今回工具揃えられたってことは、今まであまりDIYされてないんですよね!?
それでこのクオリティ、、、。
僕もはじめの一歩をふみだしてみようかな。。
今回工具揃えられたってことは、今まであまりDIYされてないんですよね!?
それでこのクオリティ、、、。
僕もはじめの一歩をふみだしてみようかな。。
Posted by やつ at 2015年12月09日 19:32
やつさん、こんにちはー。
キャンプ道具自体は結構自作物多いんですよw
ウッドポールに、ウッドトライポット、ハンモックスタンドが自作です。
ただ、これ作ったのは自分の親父様でして、自分で作ったとは言えないというw
ということで、今回のチェアが本格的に自分で作るのは初めてなんです!
作り始めると面白いですよー。やつさんもぜひー。
キャンプ道具自体は結構自作物多いんですよw
ウッドポールに、ウッドトライポット、ハンモックスタンドが自作です。
ただ、これ作ったのは自分の親父様でして、自分で作ったとは言えないというw
ということで、今回のチェアが本格的に自分で作るのは初めてなんです!
作り始めると面白いですよー。やつさんもぜひー。
Posted by ひぃくん
at 2015年12月10日 10:50

こんにちは~
おぉっ!ローチェア作りましたね~
私は短期間でやっつけ仕事だったんで、
中途半端に仕上がってしまいましたが、
ひぃくんのはクオリティ高そうですね!
私は寝落ち用に作ったんですが、車載が思いのほか厳しくて…
蜜蝋クリーム、段々容量の大きいものになっていきますよ(笑)
ドリルガイド、便利そう♪
おぉっ!ローチェア作りましたね~
私は短期間でやっつけ仕事だったんで、
中途半端に仕上がってしまいましたが、
ひぃくんのはクオリティ高そうですね!
私は寝落ち用に作ったんですが、車載が思いのほか厳しくて…
蜜蝋クリーム、段々容量の大きいものになっていきますよ(笑)
ドリルガイド、便利そう♪
Posted by えいたまんパパ
at 2015年12月14日 11:53

えいたまんパパさん、こんにちはー。
自分も寝落ちできるようにハイバック仕様にしようか悩んだのですが、背もたれが長くなると強度が心配で・・・w
丈夫な良い木材を使うことができれば良いのですが、どうしてもコストを考えて強度が二の次になっちゃってます。
蜜蝋クリーム、たしかに消費早いですねw
次は大容量を購入しますー。
自分も寝落ちできるようにハイバック仕様にしようか悩んだのですが、背もたれが長くなると強度が心配で・・・w
丈夫な良い木材を使うことができれば良いのですが、どうしてもコストを考えて強度が二の次になっちゃってます。
蜜蝋クリーム、たしかに消費早いですねw
次は大容量を購入しますー。
Posted by ひぃくん
at 2015年12月15日 11:57
