2016年04月05日
タトンカ1TCでステルス張りに挑戦!タトンカはテントの夢をみるのか?
いつもひぃくんがキャンプの勉強をしているブログはこちらから!
ひとつ前の記事で自作ウッドポールにアタッチメントを付けて何を企んでいたかというと・・・、

こんな感じでタトンカをテントみたいにしてしまおう!という魂胆でしたw
ひとつ前の記事はこれ。
2016/04/04
自作して作ったタープ用のウッドポール。この自作ウッドポールのタープを固定するところは、外ネジ付きテーパーピンという素敵な金具をみつけて、快適な自作ウッドポールライフを堪能させてもらってます。このテーパーピンの弱点を強いてあげるなら、錆びてしまう所でしょうかw2015/04/1720XX年 自作…
すべてペグダウンをしていないので、なんとなく歪。
そもそもみんなDDタープでステルス張りをしているみたいで、調べてみるとタトンカとはグロメットの位置が大きく違う。。。
DDタープは一辺を4分割するようにグロメットがついてるけど、タトンカ1TCは3分割、この差は大きい。
でもまぁ、なんとなくそれっぽくなればいいやでやってみたら、なんとなくそれっぽくなったんじゃないのかなぁと。

こんな感じで後ろの方を2箇所、そしてサイドも後側をそれぞれ1箇所ずつペグダウン。
フロント側も3分の1分割のあたりで端のグロメットをペグダウン。
で、えいや!ってワンポールテント設営するみたいに、自作ウッドポールを突っ込むw

今回は80cmのポールを2本ジョイントして、160cmの高さで使用。
ここでタトンカとDDタープの大きな違い・・・中心あたりにグロメットがないw
ポールを当てる布の部分が伸びてしまいそうだ・・・、これだけは心配。
そしてポールを突っ込むとこんな感じに自立。

しわしわw
でも、タトンカが伸びてしまいそうでこれ以上テンションをかける勇気が出ない・・・。

正面から。
サイドの前側を引っ張ってペグダウンすれが、ある程度しわもなくピンと張れそう。
でもポールのあたっている部分がのびちゃいそうで引っ張れずにペグ打ちせずwww
入り口の折りたたんである部分は、パラコードで左右にひっぱって固定する予定。
5mの長いパラコードしか手元になかったので、面倒になって張ってません。。。
2mとか3mくらいのパラコードも作らないとな。

中に入るとこんな感じ。
タトンカの布の風合いが素敵♪
DDタープより30cmほど一辺が長いタープなので、センターポールも長めのもので対応できました。
中で立つことはできないけど、まあまあ広い空間。
コットと荷物くらいなら余裕で入る感じ。
とりあえずタトンカでステルス張りを試し張りしてみたんですけど、今度はもう少し計画をねってピン張りをしてみたいな。
で、もともとタトンカをテントみたいにしてみたいって願望があったんですけど、ステルス張りっていうものがあることを知らなかったんです。
そこで思い立って過去に似たようなことに挑戦していたんですけど、
こんなのや、

こんなの。

両方共中にはケシュアが入っています。ポールは前面のみで、ケシュアのポップアップのテンションだけでタトンカ全体を支えてる感じ。
最初のやつは、前を閉じることができるように張ったタイプで、後のやつは前は閉じられないけど庇を大きくとったタイプ。
当時はステルス張りなるものを全く知らないので、試行錯誤でこんなことやってみたんですけど、その結果、

キャンプで実戦w
素人初心者って怖いwww
いや、怖いもの知らず。
思いつきでやっちゃう行動力・・・。
(この張り方するとタトンカが歪に伸びちゃいますw)
この時のケシュアがこんな感じ。

酷くぐっちゃぐちゃで、足の踏み場もないくらい狭いですけど、一通りのふぁ、ふぁにちゃーは収まっています。
なんとなく、この張り方が気に入ってしまい、しばらくソロの時とかこれでいこうかな・・・とか思っていたくらい。
この我流のへんてこな張り方を見て、まっちゃんが「ステルス張りみたい」って言ったのを聞いて、はじめてステルス張りの存在を知りましたw
地面に直接タープを固定するところだけは確かに似ている気がする!
でもこの張り方はケシュアがある前提のもの・・・。
冬場はまあ良しとしてもこれからのシーズンにこの張り方はどうなんだろう・・・ってことで、ケシュアを用いないタープだけで寝る、タープをテントみたいに使う設営方法をしばらくいろいろと模索してみたいと思います。
センターポールでタトンカの生地が伸びないいい方法何かないかなぁ・・・。
そもそもみんなDDタープでステルス張りをしているみたいで、調べてみるとタトンカとはグロメットの位置が大きく違う。。。
DDタープは一辺を4分割するようにグロメットがついてるけど、タトンカ1TCは3分割、この差は大きい。
でもまぁ、なんとなくそれっぽくなればいいやでやってみたら、なんとなくそれっぽくなったんじゃないのかなぁと。

こんな感じで後ろの方を2箇所、そしてサイドも後側をそれぞれ1箇所ずつペグダウン。
フロント側も3分の1分割のあたりで端のグロメットをペグダウン。
で、えいや!ってワンポールテント設営するみたいに、自作ウッドポールを突っ込むw

今回は80cmのポールを2本ジョイントして、160cmの高さで使用。
ここでタトンカとDDタープの大きな違い・・・中心あたりにグロメットがないw
ポールを当てる布の部分が伸びてしまいそうだ・・・、これだけは心配。
そしてポールを突っ込むとこんな感じに自立。

しわしわw
でも、タトンカが伸びてしまいそうでこれ以上テンションをかける勇気が出ない・・・。

正面から。
サイドの前側を引っ張ってペグダウンすれが、ある程度しわもなくピンと張れそう。
でもポールのあたっている部分がのびちゃいそうで引っ張れずにペグ打ちせずwww
入り口の折りたたんである部分は、パラコードで左右にひっぱって固定する予定。
5mの長いパラコードしか手元になかったので、面倒になって張ってません。。。
2mとか3mくらいのパラコードも作らないとな。

中に入るとこんな感じ。
タトンカの布の風合いが素敵♪
DDタープより30cmほど一辺が長いタープなので、センターポールも長めのもので対応できました。
中で立つことはできないけど、まあまあ広い空間。
コットと荷物くらいなら余裕で入る感じ。
とりあえずタトンカでステルス張りを試し張りしてみたんですけど、今度はもう少し計画をねってピン張りをしてみたいな。
で、もともとタトンカをテントみたいにしてみたいって願望があったんですけど、ステルス張りっていうものがあることを知らなかったんです。
そこで思い立って過去に似たようなことに挑戦していたんですけど、
こんなのや、

こんなの。

両方共中にはケシュアが入っています。ポールは前面のみで、ケシュアのポップアップのテンションだけでタトンカ全体を支えてる感じ。
最初のやつは、前を閉じることができるように張ったタイプで、後のやつは前は閉じられないけど庇を大きくとったタイプ。
当時はステルス張りなるものを全く知らないので、試行錯誤でこんなことやってみたんですけど、その結果、

キャンプで実戦w
素人初心者って怖いwww
いや、怖いもの知らず。
思いつきでやっちゃう行動力・・・。
(この張り方するとタトンカが歪に伸びちゃいますw)
この時のケシュアがこんな感じ。

酷くぐっちゃぐちゃで、足の踏み場もないくらい狭いですけど、一通りのふぁ、ふぁにちゃーは収まっています。
なんとなく、この張り方が気に入ってしまい、しばらくソロの時とかこれでいこうかな・・・とか思っていたくらい。
この我流のへんてこな張り方を見て、まっちゃんが「ステルス張りみたい」って言ったのを聞いて、はじめてステルス張りの存在を知りましたw
地面に直接タープを固定するところだけは確かに似ている気がする!
でもこの張り方はケシュアがある前提のもの・・・。
冬場はまあ良しとしてもこれからのシーズンにこの張り方はどうなんだろう・・・ってことで、ケシュアを用いないタープだけで寝る、タープをテントみたいに使う設営方法をしばらくいろいろと模索してみたいと思います。
センターポールでタトンカの生地が伸びないいい方法何かないかなぁ・・・。
この記事へのコメント
タトンカΣ(゚д゚lll)
コットン生地のびちゃいそうですね:(;゙゚'ω゚'):
解決策は、、、DDタープをポチしちゃいましょ(*´罒`*)
色に種類があればDDタープ迷わず買ってました(T ^ T)
コットン生地のびちゃいそうですね:(;゙゚'ω゚'):
解決策は、、、DDタープをポチしちゃいましょ(*´罒`*)
色に種類があればDDタープ迷わず買ってました(T ^ T)
Posted by kimi at 2016年04月05日 09:48
キミさん、それは禁じ手ですw
買い替え禁止という縛り、マイルールを愉しむためにも、今手元にある道具を工夫してボロボロになるまで使い倒すのでありますw
タトンカをカスタマイズして自力でグロメット追加しちゃうのも愉しそうだなぁ♪
買い替え禁止という縛り、マイルールを愉しむためにも、今手元にある道具を工夫してボロボロになるまで使い倒すのでありますw
タトンカをカスタマイズして自力でグロメット追加しちゃうのも愉しそうだなぁ♪
Posted by ひぃくん
at 2016年04月05日 11:26

タープのそんな張り方があるんですね
スティルス張りって言うんですね
実用性ではこちらですが 大仏キャンプの時のあの張り方もカッコよかったですよ
スティルス張りって言うんですね
実用性ではこちらですが 大仏キャンプの時のあの張り方もカッコよかったですよ
Posted by subaru星 うめ
at 2016年04月06日 07:18

こんにちは〜面白い張り方ですね〜一枚のタープから色々使い方を変えていくのって面白そうです。自分も少しやってみようかなと思いましたが、アイデアが貧弱で出てきませんf^_^;)参考にさせていただきます〜
夏場は少し暑そうですね
夏場は少し暑そうですね
Posted by みーパパ
at 2016年04月07日 16:21

うめさん、僕もまっちゃんから聞いてはじめて知りました。
うまくいけば、テント使わないでタープだけでキャンプできるようになれば、すごくコンパクトにキャンプをたのしめるようになるかもw
うまくいけば、テント使わないでタープだけでキャンプできるようになれば、すごくコンパクトにキャンプをたのしめるようになるかもw
Posted by ひぃくん
at 2016年04月18日 12:37

みーパパさん、こんにちは!
みなさん本当にいろいろな張り方ご存知ですよね。
自分もステルス張り、習得して実戦してみたいです!
夏場は、オープンにするかスカート部分の隙間大きくして風通しよくして、蚊帳入れて寝てみようかなと思ってます♪
みなさん本当にいろいろな張り方ご存知ですよね。
自分もステルス張り、習得して実戦してみたいです!
夏場は、オープンにするかスカート部分の隙間大きくして風通しよくして、蚊帳入れて寝てみようかなと思ってます♪
Posted by ひぃくん
at 2016年04月18日 12:39
