ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り新着記事
アクセスランキング
日本ブログ村ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年03月29日

tent-Mark DESIGNS PANDA テンマクの白パンダを二股化

白パンダ、ソロキャンには中々良いですよ。
ただ最高かというと悩むところも。

ケシュアがあまりにも設営簡単すぎたので、どうもあれくらい簡単な幕を使いたくなってしまいます。

パンダは思った以上にペグを使います。
ケシュアは4箇所、パンダは4〜8箇所。
特に二股化した時には、ポールがずれないようにペグで固定していたりしたので、その場合にはさらに2箇所追加。

とはいえ、前室があるのは便利このうえない。
あの簡単ケシュアが前室付になったら間違いなくポチっちゃう。

それまでは白パンダがソロキャンプのエースだなw

ということで、白パンダの二股化について。

よく見ると、パンダの側面に赤いポールが透けてみえます。

これは村の鍛冶屋のエリッゼ(ELLISSE)アルミタープポールです。

ムラカジのエリッゼポールは3本継で2セット使います。
その際、一番先の引っ掛けるところが付いている伸縮するポールの中身部分は、あらかじめ抜いておきます。

その伸縮部分を抜いたエリッゼポールの先端同士をイレクターパイプでつなぎます。

2016/11/11
エリッゼポールでテンマクの白パンダを二股化!
先日購入した白パンダ(tent-Mark DESIGNSのPANDA CLASSIC)。これを庭で試し張りした結果、やはりセンターポールがあるために使い勝手が悪い気がしたんです。ここは定番の二股化で広々使うべきか・・・。そこでこんな感じにしてみました。ふふふ、エリッゼポール(村の鍛冶屋 エリッゼ(ELLISSE)アル…



こんな感じ。

ちょうどぴったりとハマります。

そしてこの3本継のエリッゼポールを一番短い長さで使うと、ちょうどパンダの二股ポールにぴったりの長さになります。



で、この二股ポールを突っ込むととりあえず完成。

イレクターパイプの部分がパンダのポールを受けるところに収まります。

こんな感じでぴったり。

で、よく見るとポールの根本のところをストレッチコードとペグで固定しています。

近くでみるとこんな感じ。

なくても大丈夫なのかもしれませんが、ポールに力が加わると外に逃げようとしてしまうので、下手するとイレクターパイプが折れて倒壊する・・・とかもあり得るのかなと。
そこで、外に逃げようとする力をストレッチコードで内側に引っ張って相殺するようにしてみました。
イレクターパイプにかかる負担を減らすこともできるし、大した手間ではないのでしばらくこれで行ってみます。


ひょっとすると、この二股ポール、ポーランド軍のパップにもそのまま使えそうな気もするのでそのうち確かめてみようと思います。

パンダ、二股化すると広々使えてすごくいい感じですよ!
  

2016年11月11日

エリッゼポールでテンマクの白パンダを二股化!

先日購入した白パンダ(tent-Mark DESIGNSのPANDA CLASSIC)。

これを庭で試し張りした結果、やはりセンターポールがあるために使い勝手が悪い気がしたんです。
ここは定番の二股化で広々使うべきか・・・。

そこでこんな感じにしてみました。



ふふふ、エリッゼポール(村の鍛冶屋 エリッゼ(ELLISSE)アルミ タープポール レッド)素晴らしい。
村の鍛冶屋ラブです。

二股化はむちゃくちゃ簡単。



Amazonとかでエリッゼポールの寸法をみると、ポールの径が28mmと記載されています。
ここでふと思い出したんです。

近所のカーマホームセンターでこんなのを追加で購入。

イレクターパイプのジョイントを2種類。
ひとつ100円くらい。ふたつで200円くらいでした。


で、イレクターパイプ自体の径も28mm。
であれば、ジョイントパーツも28mmにあわせて作られている訳で、、、ひょっとして何の加工もしないで径28mmのエリッゼポールにつかえるんじゃね?って。

どうみてもエリッゼポールにジャストフィットしそう。

で、このエリッゼポールの素晴らしい所がひとつありまして・・・

こんな感じにタープの穴とかに突っ込むこの棒というかピンの部分が・・・


伸縮させることでポールの中に格納できますw

その結果、ピンの部分を格納した状態であればジョイントパーツをそのまんま突っ込めるんですよねw


で、L字のジョイントパーツに突っ込んでみます。

この状態だとまだグラグラします。

そこでこんな感じにもうひとつのパーツをドッキング。

かなりがっつりと固定されました。
これならかなりの強度が期待できそう。

パンダのてっぺんとタープ繋いでも大丈夫そうだ。

エリッゼポールを3本継で使う時の一番短い長さが185センチ。
パンダを二股で使う時には180センチくらいという情報があるので、185センチでチャレンジしてみます。

ちなみにポーランド軍の二股には以前チャレンジしてみました。

この時もポールの長さは180センチで丁度良いくらいでした。

5センチの誤差はありますけど、パンダでもポーランド軍でもエリッゼポールで二股化いけそう!

他にも28mm径のポールはAmazonに多少ありましたけど、村の鍛冶屋さんが28mmにしてくれたのは個人的には凄くファインプレー。
長さといい径といい、二股化のニーズとそこに使えるようにって狙ってこの仕様にしたんじゃないか?と想像しちゃうくらい素晴らしいwww

はやくパンダに使ってみたいな。  

2016年11月07日

tent-Mark DESIGNSのPANDA CLASSIC、テンマクの白パンダを試し張り

先日まで使っていたケシュアがお嫁にいってしまい、ケシュアの代わりになるソロ用テントをいろいろ物色していた時に飛び込んてきた白いパンダくん情報。
来年の春まではWILD-1守山店で限定発売された分しか世の中に出回らないらしいということで、「限定」という言葉に負けてしまい思わず衝動買い。



さっそく庭で試し張りしてみましたよ!

  続きを読む

2016年10月31日

tent-Mark DESIGNSのPANDA CLASSICをゲット!

昨日一昨日は黄和田でポーランド軍ポンチョなテントで、直火なワイルドキャンプを堪能してきました。
愉しかった・・・、余韻が消えません。

と、黄和田の日記書こうと思ったんですけど先に一昨日ゲットした新幕の記事を。



tent-Mark DESIGNSのPANDA、いわゆるテンマクのパンダってやつです。
といっても、まだ発売されていない白パンダ。PANDA CLASSICというらしいです。

  続きを読む

2016年10月24日

村の鍛冶屋 エリッゼ(ELLISSE)アルミ タープポール レッド

ひさしぶりに新戦力を投入することにしました。

何回もキャンプをしているのに、このブログを書き始めてもう2年にもなるのに、実はこれまで買ったことのないキャンパー必須のアイテム。




ポールw



自作のウッドポールがお気に入りで、もう一生既製品ポールを購入することはないだろう・・・と思っていましたが、ついに手を出してしまいました。


  続きを読む

Posted by ひぃくん at 12:15Comments(2)テント&タープ

2016年10月02日

ポーランド軍ポンチョでシェルターなテント

久しぶりに書くネタが出来た!




前回の記事から今日まで、一度だけキャンプ行っただけ。
なんだかんだ休みなく仕事してます。。。

気が向いた時にポツポツと更新はして行けたらいいなって程度でブログは続けていこうと思いますw

というわけで、久しぶりの更新は新幕ネタ。  続きを読む

2016年04月05日

タトンカ1TCでステルス張りに挑戦!タトンカはテントの夢をみるのか?

ひとつ前の記事で自作ウッドポールにアタッチメントを付けて何を企んでいたかというと・・・、




こんな感じでタトンカをテントみたいにしてしまおう!という魂胆でしたw


ひとつ前の記事はこれ。

2016/04/04
自作ウッドポールにアタッチメント追加してみた
自作して作ったタープ用のウッドポール。この自作ウッドポールのタープを固定するところは、外ネジ付きテーパーピンという素敵な金具をみつけて、快適な自作ウッドポールライフを堪能させてもらってます。このテーパーピンの弱点を強いてあげるなら、錆びてしまう所でしょうかw2015/04/1720XX年 自作…



  続きを読む

2016年04月04日

自作ウッドポールにアタッチメント追加してみた

自作して作ったタープ用のウッドポール。



この自作ウッドポールのタープを固定するところは、外ネジ付きテーパーピンという素敵な金具をみつけて、快適な自作ウッドポールライフを堪能させてもらってます。

このテーパーピンの弱点を強いてあげるなら、錆びてしまう所でしょうかw

2015/04/17
20XX年 自作ウッドポールの救世主あらわる!? 外ネジ付きテーパーピン
今週末は、某無料フィールドでキャンプできそう・・・ってワチャワチャしているひぃくんです。先日自作したウッドポール。いろいろと考えながら、いろんなブログで掲載されている作り方から少し変えて作ってみたのですが、どうしても気になる点がありました。それを解決してくれる救世主が現れたのです・・・。…





で、このテーパーピン。M6の鬼目ナットで固定しているので、もちろん回すだけで取り外しが自由自在。

ということは、このテーパーピンを交換することで他にも様々な使用用途に活用できるんじゃなかろうか?と考えました。
そこで、このテーパーピンと交換して使う別のアタッチメントを自作してみます。
  続きを読む

2016年02月03日

自作木製自在がなんだかとても素敵な感じ

昨年の岩倉ダムのワイルドキャンプの時に、メリーさんから自作の木製自在を頂いたんです。

で、タープのパラコードに使いたいってことでタトンカ用に10個いただいていたんですけど、岩倉ダムのキャンプ以降はタープを張る機会も全く無く、未使用のままでした・・・。
で庭でケシュアとタトンカと戯れている時に、これは絶好のチャンス!ってことでようやく使ってみましたよ!




うん、これひょっとしたらすごく良いかも( ̄▽ ̄)
  続きを読む

2016年02月02日

ケシュアをインナー、タトンカをフライに!夏仕様のケシュアで真冬を乗り切れるのか?

我が家のある意味エース幕と言えば、ケシュア!
ケシュアが一番実戦投入回数多い気がしますw

何と言っても楽チン( ̄▽ ̄)
設営も撤収もあっという間。
ケシュア愛が溢れんばかりですwww

といってもこの幕にも弱点がある訳で、我が家のケシュアは完全に夏仕様。

真夏でも幕内が暑くならないように、日光を反射したりする素材だったり、通気性を最大限にする考慮が至る所にされていると。
ま、まぁ、夏は涼しくて冬は極寒・・・。

ということで、ここ最近はケシュア愛がどれだけ溢れようと、ぐっと我慢して冬眠してもらっていたのですが、もう辛抱たまりませんw

そこで考えたのがこれー!



ふふふ、なんじゃこりゃ?って感じw

  続きを読む