2017年05月15日
ヘッデン最高!マイルストーン(milestone)MS-B1+Cloud(クラウド)
あると便利なのが、やっぱり電源駆動の灯り。
定番ということで2個セットのジェントスの777をキャンプはじめる時に購入して、ずっと便利に使わせていただいています。
ただ、大きくて嵩張るし、単一電池での運用が面倒!
ということで、ここ最近みんなヘッデンを使っているのをみていて、ヘッデンほしいなぁ・・・って思っていたんです。
なんなら光量が多少落ちてもジェントスの代わりになるんじゃね?って。
で、いろいろ物色していたらたどり着いたのがこれ。

マイルストーン(milestone)MS-B1+Cloud(クラウド)
これに決めた理由は、見た目がなんか好み!ってだけじゃなくて、
電球色(暖色)
USB充電での運用
という素晴らしい特徴でした。
パカっと開くとUSB端子登場。

いかにも充電してくれ!って感じで憂いやつ。
使わないだろうけど、頭を横向きにくるっと回るベルト以外にも、頭頂部を通るベルトもついてた。取り外し可能。

では早速点灯。

まずは暖色のメイン。
ボタンの長押しで、光量が調節できます。
調整中は、明るくなったり暗くなったりと無段階で繰り返します。
最大光量と最小光量のそれぞれの時に点滅。
調整中にボタンを押すと、明るさが確定。
うん、柔らかくていい感じ。
揺らがないだけで、灯油の灯りと似たような色。

何に使うのか良くわかっていないけど赤色の灯り。
これはサブらしい。

もう一度サブのボタンを押すと、暖色じゃない灯りがついてまあまあ明るいです。これもサブらしい。
メインの暖色しか使わないだろうなぁw
このマイルストーンのMS-B1+Cloudのスペックはこんな感じ。
使用光源:ナチュラル ウォーム カラーLED
高輝度赤色LED×2(レッド LED)、高輝度白色LED×2(クールホワイト LED)
明るさ:約250ルーメン
使用電池:リチウムイオン電池1200mA内蔵
充電時間:充電時間:約3.5時
電池寿命:約45時間(最小時)/ 約6時間(エコノミー)/ 約4時間(最大時)
防水機能:IPX5(防噴流型)
照射距離:約80m
本体サイズ:本体サイズ/約 幅60×高さ45×奥行38mm
本体質量:約74g(電池内蔵)/約96g(ベルト込)
付属品:USBケーブル
特徴:充電式モデル、エコノミーモード、ワイド照射(120°)
先日のキャンプで使用した際では、常夜灯としては最小の輝度で十分すぎる輝度だったし、たぶんストームランタンと変わらないくらいの明るさはある感じでした。それで一度の充電で45時間くらい駆動するとは・・・素敵すぎます。
しかもコンパクト!
単一電池のストックを持ち運ぶ必要もなくなります。
なんならソロで荷物を出来る限り減らしたいときは、ペトロマックスのHK500もストームランタンも家においていけるかも。
どんどん便利で楽なほうに流されてるなーw
とりあえず、マイルストーンは一軍決定です。
定番ということで2個セットのジェントスの777をキャンプはじめる時に購入して、ずっと便利に使わせていただいています。
ただ、大きくて嵩張るし、単一電池での運用が面倒!
ということで、ここ最近みんなヘッデンを使っているのをみていて、ヘッデンほしいなぁ・・・って思っていたんです。
なんなら光量が多少落ちてもジェントスの代わりになるんじゃね?って。
で、いろいろ物色していたらたどり着いたのがこれ。

マイルストーン(milestone)MS-B1+Cloud(クラウド)
これに決めた理由は、見た目がなんか好み!ってだけじゃなくて、
電球色(暖色)
USB充電での運用
という素晴らしい特徴でした。
パカっと開くとUSB端子登場。

いかにも充電してくれ!って感じで憂いやつ。
使わないだろうけど、頭を横向きにくるっと回るベルト以外にも、頭頂部を通るベルトもついてた。取り外し可能。

では早速点灯。

まずは暖色のメイン。
ボタンの長押しで、光量が調節できます。
調整中は、明るくなったり暗くなったりと無段階で繰り返します。
最大光量と最小光量のそれぞれの時に点滅。
調整中にボタンを押すと、明るさが確定。
うん、柔らかくていい感じ。
揺らがないだけで、灯油の灯りと似たような色。

何に使うのか良くわかっていないけど赤色の灯り。
これはサブらしい。

もう一度サブのボタンを押すと、暖色じゃない灯りがついてまあまあ明るいです。これもサブらしい。
メインの暖色しか使わないだろうなぁw
このマイルストーンのMS-B1+Cloudのスペックはこんな感じ。
使用光源:ナチュラル ウォーム カラーLED
高輝度赤色LED×2(レッド LED)、高輝度白色LED×2(クールホワイト LED)
明るさ:約250ルーメン
使用電池:リチウムイオン電池1200mA内蔵
充電時間:充電時間:約3.5時
電池寿命:約45時間(最小時)/ 約6時間(エコノミー)/ 約4時間(最大時)
防水機能:IPX5(防噴流型)
照射距離:約80m
本体サイズ:本体サイズ/約 幅60×高さ45×奥行38mm
本体質量:約74g(電池内蔵)/約96g(ベルト込)
付属品:USBケーブル
特徴:充電式モデル、エコノミーモード、ワイド照射(120°)
先日のキャンプで使用した際では、常夜灯としては最小の輝度で十分すぎる輝度だったし、たぶんストームランタンと変わらないくらいの明るさはある感じでした。それで一度の充電で45時間くらい駆動するとは・・・素敵すぎます。
しかもコンパクト!
単一電池のストックを持ち運ぶ必要もなくなります。
なんならソロで荷物を出来る限り減らしたいときは、ペトロマックスのHK500もストームランタンも家においていけるかも。
どんどん便利で楽なほうに流されてるなーw
とりあえず、マイルストーンは一軍決定です。
2017年04月04日
ヨニフレーム新製品はランタンハンガー!
自分の中では大ブーム、ヨニフレーム製品。
すでにいろいろ持っています。
大ヒット商品のヨニハンガーシリーズ一式。そして所有するペグの中でも一番地面にくいつくヨニステーク。
さらにメッシュ製でオサレな焚火台(名称不明)。
そして今回ゲットしたものは、、、

自作ウッドポール38mm系専用の、ウッドランタンハンガー!(これも名称不明w)
いやぁ・・・ヨニフレーム製品は痒いところに手がとどく商品ラインナップ、そしてクオリティ。
いつもいつも素敵なギアをありがとうございます!!!
だんだん既成ブランドじゃないキャンプ道具が増えていくw
いちファンとして新製品に期待しています!!!
すでにいろいろ持っています。
大ヒット商品のヨニハンガーシリーズ一式。そして所有するペグの中でも一番地面にくいつくヨニステーク。
さらにメッシュ製でオサレな焚火台(名称不明)。
そして今回ゲットしたものは、、、

自作ウッドポール38mm系専用の、ウッドランタンハンガー!(これも名称不明w)
いやぁ・・・ヨニフレーム製品は痒いところに手がとどく商品ラインナップ、そしてクオリティ。
いつもいつも素敵なギアをありがとうございます!!!
だんだん既成ブランドじゃないキャンプ道具が増えていくw
いちファンとして新製品に期待しています!!!
2017年04月03日
ミキシングチューブ調整したらペトロマックスHK500が復活したよ
ここ最近ずっと絶不調だったペトロくん。
時には、ボッボッボッと息継ぎしたり、時には明るくならなくて薄暗かったり、時にはなんとなく薄っすらと炎がマントルの上に見えてたり。。。
そもそもいつもの元気の良いシュゴーという呼吸音が聞こえない・・・。
これまでずっと絶好調だっただけに、リュブリカントつけるくらいしかメンテナンスしたことなかったお行儀の良い子だったのに、急に反抗期を迎えてしまいどうしたものか・・・と悩んでいたんですが、簡単に解決できました。
原因はここ。

ミキシングチューブというらしい。
燃料は普通に出てるし、ニップルもニードルも見た感じ問題無さそうだし、定番の清掃で治るのかどうか怪しいなぁ・・・と思っていたんですけど、マニュアルを読んでみたら解決策が書いてありました。
ニップルから噴射したガスと空気と混合してミキシングチューブに入るようですが、十分な明るさが得られない時や燃焼が不安定な場合はガスの混合比が適切でない可能性があるのでミキシングチューブの高さを調整しないといけないらしいです。
あとは必要に応じてミキシングチューブのレギュレーティングスクリューの弁でガス量を調整すればいいみたいですが、ここは今回ノータッチ。
で、隙間が適正かどうか、専用スパナで調べられるので見てみると・・・

隙間にスパナが入らないw
ミキシングチューブって使っていると下がってくるのかぁ・・・。知らなかった。
で、下がってしまったミキシングチューブを持ち上げて固定します。

見えている大きなビスを緩めて、持ち上げて、再度強く締めて固定するだけ。
専用スパナ+1mmくらいの隙間に調整してみました。

今度はばっちり隙間に専用スパナが入りました。
で、点灯!

お、おかえり!ペトロくん!!
シュゴー!って呼吸音も元通りw
そっか、ミキシングチューブのところから入る空気の量が足りてなくて、シュゴーって言わなくなっていたんだろうなぁ。
今回は簡単に治ってよかったよかった。
これからも良い子でいて下さい。
時には、ボッボッボッと息継ぎしたり、時には明るくならなくて薄暗かったり、時にはなんとなく薄っすらと炎がマントルの上に見えてたり。。。
そもそもいつもの元気の良いシュゴーという呼吸音が聞こえない・・・。
これまでずっと絶好調だっただけに、リュブリカントつけるくらいしかメンテナンスしたことなかったお行儀の良い子だったのに、急に反抗期を迎えてしまいどうしたものか・・・と悩んでいたんですが、簡単に解決できました。
原因はここ。

ミキシングチューブというらしい。
燃料は普通に出てるし、ニップルもニードルも見た感じ問題無さそうだし、定番の清掃で治るのかどうか怪しいなぁ・・・と思っていたんですけど、マニュアルを読んでみたら解決策が書いてありました。
ニップルから噴射したガスと空気と混合してミキシングチューブに入るようですが、十分な明るさが得られない時や燃焼が不安定な場合はガスの混合比が適切でない可能性があるのでミキシングチューブの高さを調整しないといけないらしいです。
あとは必要に応じてミキシングチューブのレギュレーティングスクリューの弁でガス量を調整すればいいみたいですが、ここは今回ノータッチ。
で、隙間が適正かどうか、専用スパナで調べられるので見てみると・・・

隙間にスパナが入らないw
ミキシングチューブって使っていると下がってくるのかぁ・・・。知らなかった。
で、下がってしまったミキシングチューブを持ち上げて固定します。

見えている大きなビスを緩めて、持ち上げて、再度強く締めて固定するだけ。
専用スパナ+1mmくらいの隙間に調整してみました。

今度はばっちり隙間に専用スパナが入りました。
で、点灯!

お、おかえり!ペトロくん!!
シュゴー!って呼吸音も元通りw
そっか、ミキシングチューブのところから入る空気の量が足りてなくて、シュゴーって言わなくなっていたんだろうなぁ。
今回は簡単に治ってよかったよかった。
これからも良い子でいて下さい。
2016年12月27日
スノピじゃないパイルドライバー!!UJack(ユージャック) ハンマーランタンスタンド
いやぁー、待ちに待ってました。
キャンプをはじめた2年前から決めていた、スノピのギアには絶対に手を出さないというマイルール。
このマイルールでこれまで唯一不便を感じていたのが、パイルドライバーの代替品。
まあとりあえず先に実物から。

これですよ、これを待っていたんです。探し求めていたんです。
続きを読む
キャンプをはじめた2年前から決めていた、スノピのギアには絶対に手を出さないというマイルール。
このマイルールでこれまで唯一不便を感じていたのが、パイルドライバーの代替品。
まあとりあえず先に実物から。

これですよ、これを待っていたんです。探し求めていたんです。
続きを読む
2015年10月26日
ペトロマックスHK500にリュブリカントつけてみた
最近、ポンピングすると小鳥のようにキュイキュイと可愛らしい鳴き声を発していたペトロくん。
買ってから20回くらいは点灯しているけど、メンテナンスは全くしたことありません。
さすがにちょっと気になってきたので、ちょっとだけお手入れ。

といっても、ポンプを外してポンプカップにリュブリカントを塗っただけですが、こういうの初めての経験なので自分の記憶のためにも書いておきます。
続きを読む
買ってから20回くらいは点灯しているけど、メンテナンスは全くしたことありません。
さすがにちょっと気になってきたので、ちょっとだけお手入れ。

といっても、ポンプを外してポンプカップにリュブリカントを塗っただけですが、こういうの初めての経験なので自分の記憶のためにも書いておきます。
続きを読む
2015年07月27日
ペトロマックスHK500のクリアのガラスホヤをバーチカルハーフマットに交換
先日のキャンプで割れてしまった、ペトロマックスHK500のホヤ。

もともと買った時についていたクリア仕様から、バーチカルハーフマットという半分マット仕様になったホヤに交換してみました。
本当は標準のクリアのホヤを交換しようと思っていたんですが、どこにも即納の在庫が無くて、Amazonにハーフマットがあったので、先週末のキャンプに間に合わせるためにとりあえずハーフマットにしたのですが・・・、正解だったかも。
続きを読む

もともと買った時についていたクリア仕様から、バーチカルハーフマットという半分マット仕様になったホヤに交換してみました。
本当は標準のクリアのホヤを交換しようと思っていたんですが、どこにも即納の在庫が無くて、Amazonにハーフマットがあったので、先週末のキャンプに間に合わせるためにとりあえずハーフマットにしたのですが・・・、正解だったかも。
続きを読む
2015年05月26日
自作ウッドトライポッドを折りたたみ式に改造
先週末、みんな楽しそうにキャンプしているのを尻目に我が家は日曜日の町内会の行事で出撃できず・・・。
土曜日がぽっかりと予定が空いていたので、親孝行をしようとチビ1号とチビ2号を連れて自分の実家へ。
いわゆる、おじいちゃんおばあちゃん、お孫さんが遊びにいくからお世話よろしくー、てなものです。
とまあ、このパターン、この間自作ウッドポールやらトライポッドやらおじいちゃん(チビ1号2号からみたら)に作ってもらった流れと似ているのですが、まさしく今回も同じ流れ。

念願の自作ウッドトライポッドの小型化に成功しましたw
続きを読む
土曜日がぽっかりと予定が空いていたので、親孝行をしようとチビ1号とチビ2号を連れて自分の実家へ。
いわゆる、おじいちゃんおばあちゃん、お孫さんが遊びにいくからお世話よろしくー、てなものです。
とまあ、このパターン、この間自作ウッドポールやらトライポッドやらおじいちゃん(チビ1号2号からみたら)に作ってもらった流れと似ているのですが、まさしく今回も同じ流れ。

念願の自作ウッドトライポッドの小型化に成功しましたw
続きを読む
2015年04月16日
自作ウッドトライポッド
自作に目覚めつつあるひぃくんです!
といっても全ての切ったり削ったり穴開けたりの加工作業は親父さんが代わりにやってくれているので・・・厳密には自作ではなく他作でありますw
今回は自作ウッドトライポッドのレポです!

個人的には*回避作品の意味合いが強いですw
続きを読む
といっても全ての切ったり削ったり穴開けたりの加工作業は親父さんが代わりにやってくれているので・・・厳密には自作ではなく他作でありますw
今回は自作ウッドトライポッドのレポです!

個人的には*回避作品の意味合いが強いですw
続きを読む
2015年03月30日
2015年03月26日
ペトロマックス HK500
前回のストームランタン記事からジャーマンなヘビーメタル魂に火がついてしまい、ペトロでマックスなひぃくんです。
じつはペトロマックス、HL1ストームランタンとセットでHK500も一緒に逝っちゃってましたw

続きを読む
じつはペトロマックス、HL1ストームランタンとセットでHK500も一緒に逝っちゃってましたw

続きを読む