2015年05月26日
自作ウッドトライポッドを折りたたみ式に改造
いつもひぃくんがキャンプの勉強をしているブログはこちらから!
先週末、みんな楽しそうにキャンプしているのを尻目に我が家は日曜日の町内会の行事で出撃できず・・・。
土曜日がぽっかりと予定が空いていたので、親孝行をしようとチビ1号とチビ2号を連れて自分の実家へ。
いわゆる、おじいちゃんおばあちゃん、お孫さんが遊びにいくからお世話よろしくー、てなものです。
とまあ、このパターン、この間自作ウッドポールやらトライポッドやらおじいちゃん(チビ1号2号からみたら)に作ってもらった流れと似ているのですが、まさしく今回も同じ流れ。
念願の自作ウッドトライポッドの小型化に成功しましたw
今回の折りたたみ式による小型化、レポする必要もないんでしょうけど、何か参考にしてくれる人もいるかも知れないのでとりあえず記事に書いちゃいます。
改造する前の製作編はこちら。
まずは、改造前。
実家の庭でとりあえず広げてみると、こんなサイズ感。
で、折りたたんでみるとこんな感じ。
3本の足がそのまま真っすぐに伸びています。
これが非常に長い。
なにしろ182cmの長さ。
持ち運ぼうにも、車の積載で非常に邪魔。
縦にも横にも載せられないので、斜めです。斜めにして後部座席に載せてる感じ。
これではいざファミキャンに行こうとしても、後部座席の子どもたちには邪魔で仕方ない。
そこで、こんな金具を実家近くのカーマで購入。
丁番と固定金具。
足の太さが、40mm × 30mm と割りと細めなため、なかなか具合や見た目が良さそうな金具が無くて・・・。
ちょっと見た目がアレですけど、今回は収納と積載を優先ということで、金具の見た目よりもコンパクトさを重視しています。
で、親父さんがいつもの何でも切断しちゃうアレをもってきまして、
3本とも91cmのところで真っ二つに切断。
そして金具を取り付けていきます。
取り付けた姿はこんな感じ。
足を展開した時に内側になる面に丁番、その左側の面に固定金具。
この固定金具がないと、ちょっとした力で足が折れ曲がっちゃうw
どうしょうか?
思った以上にがっちりしていて、ペトロ程度ならなんとも無いくらいの強度は確保できています。
金具が安っぽい感じなのがアレですけどw
で、折りたたみ方も簡単。
足を閉じて、そのまま折り曲げると自然と綺麗に重なります。
固定金具の取り付け位置を、丁番の左側の面にしたのは、重ねた時に金具が内側にくるようにしたかったから。
あと丁番の裏側の面だと、金具の止め棒が簡単に抜けてしまって、かっちり固定できないってのもありました。
これで、車にもラクに積載できるようになりましたよー。
ふふふ、このトライポッドにこだわっているのは、パイルドライバーを意地でも回避するためw
まだなんとか*はひとつも所有しないで頑張っていますwww
この意味の分からない、意味のないコダワリとかも、趣味の楽しさを盛り上げてくれますね♪
何度も書いてますけど、決してスノピが悪いとかじゃなくて、もちろん素晴らしい商品を出しているメーカーだと思ってますが、スノピの沼にハマるのが怖い!っていう恐怖心から、勝手に意味もなく個人的に回避しているだけですので誤解されないようにお願いしますw
改造する前の製作編はこちら。
2015/04/16
自作に目覚めつつあるひぃくんです!といっても全ての切ったり削ったり穴開けたりの加工作業は親父さんが代わりにやってくれているので・・・厳密には自作ではなく他作でありますw今回は自作ウッドトライポッドのレポです!個人的には*回避作品の意味合いが強いですw
まずは、改造前。
実家の庭でとりあえず広げてみると、こんなサイズ感。
で、折りたたんでみるとこんな感じ。
3本の足がそのまま真っすぐに伸びています。
これが非常に長い。
なにしろ182cmの長さ。
持ち運ぼうにも、車の積載で非常に邪魔。
縦にも横にも載せられないので、斜めです。斜めにして後部座席に載せてる感じ。
これではいざファミキャンに行こうとしても、後部座席の子どもたちには邪魔で仕方ない。
そこで、こんな金具を実家近くのカーマで購入。
丁番と固定金具。
足の太さが、40mm × 30mm と割りと細めなため、なかなか具合や見た目が良さそうな金具が無くて・・・。
ちょっと見た目がアレですけど、今回は収納と積載を優先ということで、金具の見た目よりもコンパクトさを重視しています。
で、親父さんがいつもの何でも切断しちゃうアレをもってきまして、
3本とも91cmのところで真っ二つに切断。
そして金具を取り付けていきます。
取り付けた姿はこんな感じ。
足を展開した時に内側になる面に丁番、その左側の面に固定金具。
この固定金具がないと、ちょっとした力で足が折れ曲がっちゃうw
どうしょうか?
思った以上にがっちりしていて、ペトロ程度ならなんとも無いくらいの強度は確保できています。
金具が安っぽい感じなのがアレですけどw
で、折りたたみ方も簡単。
足を閉じて、そのまま折り曲げると自然と綺麗に重なります。
固定金具の取り付け位置を、丁番の左側の面にしたのは、重ねた時に金具が内側にくるようにしたかったから。
あと丁番の裏側の面だと、金具の止め棒が簡単に抜けてしまって、かっちり固定できないってのもありました。
これで、車にもラクに積載できるようになりましたよー。
ふふふ、このトライポッドにこだわっているのは、パイルドライバーを意地でも回避するためw
まだなんとか*はひとつも所有しないで頑張っていますwww
この意味の分からない、意味のないコダワリとかも、趣味の楽しさを盛り上げてくれますね♪
何度も書いてますけど、決してスノピが悪いとかじゃなくて、もちろん素晴らしい商品を出しているメーカーだと思ってますが、スノピの沼にハマるのが怖い!っていう恐怖心から、勝手に意味もなく個人的に回避しているだけですので誤解されないようにお願いしますw
この記事へのコメント
おおー!いいですねこれ!
これなら欲しい!
もちろんパイルドライバーと両刀遣いでw
脚の一番下にペグ用の穴開けるのどうでしょ?
これなら欲しい!
もちろんパイルドライバーと両刀遣いでw
脚の一番下にペグ用の穴開けるのどうでしょ?
Posted by ミノル at 2015年05月26日 16:28
ミノルくん、パイルドライバーはまだまだ回避し続けますよー♪
これ確かに残された課題が、子どもがぶつかったり足引っ掛けるところなんですよね。
額縁吊り下げる時、釘に引っ掛けるあの三角形みたいな吊り金具つければペグ打てそうかなぁw
これとりあえず試作機だから、仕様が煮詰まったら今度はちょっと感じの良い木で本格的なやつの制作に取り掛かります!
これ確かに残された課題が、子どもがぶつかったり足引っ掛けるところなんですよね。
額縁吊り下げる時、釘に引っ掛けるあの三角形みたいな吊り金具つければペグ打てそうかなぁw
これとりあえず試作機だから、仕様が煮詰まったら今度はちょっと感じの良い木で本格的なやつの制作に取り掛かります!
Posted by ひぃくん at 2015年05月27日 11:33
こんばんは~
改良を重ねてますね!
強度を維持しながらコンパクトに・・・
DIYの課題ですよね(笑)
折りたたんだ姿、惚れ惚れしちゃいますヽ(^。^)ノ
改良を重ねてますね!
強度を維持しながらコンパクトに・・・
DIYの課題ですよね(笑)
折りたたんだ姿、惚れ惚れしちゃいますヽ(^。^)ノ
Posted by えいたまんパパ at 2015年05月27日 20:28
えいたまんパパさん、こんにちはー。
折りたたみ姿をそういっていただけると凄く嬉しいです!
まったく想像していなかったのに、思いがけず偶然にもなんかいい感じになって嬉しい感じなんです。
折りたたみ姿をそういっていただけると凄く嬉しいです!
まったく想像していなかったのに、思いがけず偶然にもなんかいい感じになって嬉しい感じなんです。
Posted by ひぃくん at 2015年06月01日 16:20