2015年06月15日
夜景と自然に癒やされた娘とのデートキャンプ(尾高キャンプ場:2015/06/13_14)その1
いつもひぃくんがキャンプの勉強をしているブログはこちらから!
貴重な梅雨の晴れ間、キャンパーのみなさんも居ても立ってもいられないようで思い思いのキャンプ場へお出かけされていたようで。
もちろん、ひぃくん一家も家族でキャンプに行こう!ってことになっていたのですが、妻が風邪気味になり・・・チビ2号と妻は自宅監視員としてのお勤めを果たすということに・・・。
ということで、久しぶりにチビ1号と親子水入らず、娘とデートキャンプに行ってきました!

場所は、自宅から30分かからずに行ける三重県菰野町の尾高キャンプ場。
もう夜景が最高でした!!!
ときめいちゃいますよ。いや本当。
という訳で、毎度の事ながら長編レポとなってしまいそうですが、お時間ある方はお付き合いくださいw
毎回キャンプに行く度に新しいもの増えてますが・・・まずは今回実戦配備された新兵器たちw

CHUMSのシェラカップ!
家族1人に1個ということで4つ追加です。これでUNIFLAMEのとあわせて所有シェラが6つになりました。

そしてCHUMSのホットサンドクッカー!
このペンギンぽい模様に一目惚れです。

どんな模様が付くのか楽しみで仕方ない!
チビ1号に調理を楽しんでもらおうと策を練ってみた結果がこれなんですw
朝食はホットサンドで攻めますよ〜!
そして・・・

りんご木箱!
これね、本当に凄い!便利すぎます。
フィールドで使ってみた感想としても素晴らしいんですけど、もうこの積載の時点で感動モノですw
ますはキャンパー御用達のコットンバッグがちょうど良い感じで積載できちゃう。

こんな感じw
2つコットンバッグ使っているので、りんご木箱も2つ用意。
1つを調理関係のコッヘルや調味料や小物入れに。
もう一つはケロシン関係や工具関係を入れます。
で、このりんご木箱、こちらの通販で青森から購入しました。
通常のAmazonや楽天で販売されているインテリア向けっぽいりんご木箱だと結構良いお値段します。
ところが、こちらの通販で販売されている、実際にリンゴ農家で使用された中古品で傷物だったり汚れていても構わない!っていうのなら激安で購入できちゃう。
1箱500円w(送料がかかるので厳密には1箱1,000円弱ですがw)
あと、この木箱、蓋は付いてきません。

なので、蓋はDIYで制作しましたー。
といっても超簡単。
ホームセンターで売っている600mm × 300mmの集成材の板に、ちょいちょいって板棒をビスで2箇所固定しただけ。
この蓋も、なんだかんだいろんな用途で役に立ってくれました。
りんご木箱、最高ですw

あとは忘れてならないのが、麻袋。
これ、木箱の蓋の材料を買いにカーマホームセンターに行った時に、薪袋にぴったり!と思って購入。
無造作に薪を大量にガサガサいれて、そのままドンって積載してます。
で、今回の積載完了図がこれ。

なんかこれまでになく効率よく積載できた気がします!
今回はピルツを持っていかないってことはあるけど、まだまだいろいろ積載できるくらいいい感じ!
そして比較対象はこれ。
ダンボールと仲良しだったころの積載完了の姿がこれですwww

かなり愛着のわいたダンボール、大事に大切に使ってきたダンボールたちでしたが、木箱の威力の前にはもう御役目ゴメンですw
まあ、ここまで欲しいボックスが見つからずに、ずっとダンボールで凌いできた甲斐がありましたー。
りんご木箱、かなりのお気に入りです。
って出発前から全然進んでいませんねw
すみません。
なので、いきなり到着します。
なんといっても自宅から車でのんびり向かっても25分くらい、近い!
管理棟で挨拶と受付。
ここの管理人さん、すごく好きw

で、いきなりドン!
暑かったので、まずはタトンカ張って日陰をつくります。
チビ1号は、週末の読書の宿題中。

そして次にタトンカの下、写真で見て右側にハンモックを設営。
すぐさま(設営の邪魔になるので・・・)ハンモックにチビ1号を移動させます。
ハンモック、結構気に入ってくれているみたいで嬉しいw
作った甲斐があるってもんだ!

そして今回のルーキー、りんご木箱を設営。
横向きに置けば棚にもなるスグレモノ!
一応、角材の切れ端(ハンモックスタンドの切れ端w)を足にして直接地面に置かないようには配慮。

テントは、今回ピルツではなくケシュアを選択。
もうこの簡単さを知ってしまうと、ずっとケシュアでいいや・・・って思えてくるくらい好きかもw
後ろ側は全面跳ね上げメッシュ仕様で、昼間に幕の中が暑くならないようにしてあります。

そしてケシュアとハンモックの間くらいに、コーナンラックで水とクーラーを配置。
正直、りんご木箱があれば、コーナンラック無しにしてもいいかも・・・。
コーナンラックって収納時に結構嵩張るのが気になってますw

で、設営完了ー。
タトンカの1TC、やっぱりサイズ的にはこれくらいあって良かったなぁ・・・。
タープ下に、テントにハンモックにリビングまで全部設営できちゃうって素晴らしい!
この過保護張りのタトンカ&ケシュアが、今後の我が家の定番になりそうですw
自作ウッドポールの今回の組み合わせは、前面(写真の左側)が2,400mm、後側が1,200mm、左右が1,600mmという組み合わせ。
写真の左側の前面に、今回の尾高キャンプ場の目玉である景観が広がっていて、そちらは高めに張り上げ。
逆に後側は過保護張りでフィット感を出すために低くする仕様。
偶然ですけど、ケシュアにぴったりなポール長だったなぁ・・・ラッキーw

そして、これがサイトから見える昼間の景観です。
景色のあちらがわは四日市コンビナートとかもあり、けして空気が綺麗ってわけではないので澄んだ景色では無かったかも。
遠くは濃尾平野から名古屋駅っぽいあたりまで見える感じでした。
ひとまず、この景色を眺めながらまったり・・・
・・・する余裕もなく、時間は12時過ぎ!
チビ1号のお腹すいたモードがはじまりましたw
さぁ、お父さんの見せ場です!
ここでカッコよく調理する姿を魅せつけて父親の威厳を保つのです!

まずは焚火缶でお湯を沸かします!
熱源は安定のMSRドラゴンフライ。
我が家は、燃料系火器はこのひとつだけでオールシーズン凌ぐつもり満々ですwww

そしてさらに、今回のキャンプの食器はシェラカップだけで凌ぐ気マンマンですwww

で、茹でて・・・

湯切りして・・・かけて・・・まぜて・・・

完成w
お手軽簡単パスタw
3分で茹で上がるパスタに、混ぜるだけで出来上がるパスタの素。
ごめん、お父さん料理は得意じゃないんだ・・・。
でも、これ美味しいと思うんだよ、お父さんは・・・。

ヒトコトも不満を言うこと無く、美味しいといって食べてくれるチビ1号w
食べてる写真撮らせてーっていうと、麺をピョロンと1本垂らしてくれましたwww
お外で食べるご飯、おいしいよね!
さあ、お昼からはいよいよチビ1号お待ちかねの三重県民の森です!
尾高キャンプ場は、三重県民の森というとんでもなく馬鹿大きい森林公園と併設されてて、それはそれは深い森の中で大冒険が出来ます!
あそぶぞー!やっほい!
あいかわらずの長編ですが、続きます。

CHUMSのシェラカップ!
家族1人に1個ということで4つ追加です。これでUNIFLAMEのとあわせて所有シェラが6つになりました。

そしてCHUMSのホットサンドクッカー!
このペンギンぽい模様に一目惚れです。

どんな模様が付くのか楽しみで仕方ない!
チビ1号に調理を楽しんでもらおうと策を練ってみた結果がこれなんですw
朝食はホットサンドで攻めますよ〜!
そして・・・

りんご木箱!
これね、本当に凄い!便利すぎます。
フィールドで使ってみた感想としても素晴らしいんですけど、もうこの積載の時点で感動モノですw
ますはキャンパー御用達のコットンバッグがちょうど良い感じで積載できちゃう。

こんな感じw
2つコットンバッグ使っているので、りんご木箱も2つ用意。
1つを調理関係のコッヘルや調味料や小物入れに。
もう一つはケロシン関係や工具関係を入れます。
で、このりんご木箱、こちらの通販で青森から購入しました。
通常のAmazonや楽天で販売されているインテリア向けっぽいりんご木箱だと結構良いお値段します。
ところが、こちらの通販で販売されている、実際にリンゴ農家で使用された中古品で傷物だったり汚れていても構わない!っていうのなら激安で購入できちゃう。
1箱500円w(送料がかかるので厳密には1箱1,000円弱ですがw)
あと、この木箱、蓋は付いてきません。

なので、蓋はDIYで制作しましたー。
といっても超簡単。
ホームセンターで売っている600mm × 300mmの集成材の板に、ちょいちょいって板棒をビスで2箇所固定しただけ。
この蓋も、なんだかんだいろんな用途で役に立ってくれました。
りんご木箱、最高ですw

あとは忘れてならないのが、麻袋。
これ、木箱の蓋の材料を買いにカーマホームセンターに行った時に、薪袋にぴったり!と思って購入。
無造作に薪を大量にガサガサいれて、そのままドンって積載してます。
で、今回の積載完了図がこれ。

なんかこれまでになく効率よく積載できた気がします!
今回はピルツを持っていかないってことはあるけど、まだまだいろいろ積載できるくらいいい感じ!
そして比較対象はこれ。
ダンボールと仲良しだったころの積載完了の姿がこれですwww

かなり愛着のわいたダンボール、大事に大切に使ってきたダンボールたちでしたが、木箱の威力の前にはもう御役目ゴメンですw
まあ、ここまで欲しいボックスが見つからずに、ずっとダンボールで凌いできた甲斐がありましたー。
りんご木箱、かなりのお気に入りです。
って出発前から全然進んでいませんねw
すみません。
なので、いきなり到着します。
なんといっても自宅から車でのんびり向かっても25分くらい、近い!
管理棟で挨拶と受付。
ここの管理人さん、すごく好きw

で、いきなりドン!
暑かったので、まずはタトンカ張って日陰をつくります。
チビ1号は、週末の読書の宿題中。

そして次にタトンカの下、写真で見て右側にハンモックを設営。
すぐさま(設営の邪魔になるので・・・)ハンモックにチビ1号を移動させます。
ハンモック、結構気に入ってくれているみたいで嬉しいw
作った甲斐があるってもんだ!

そして今回のルーキー、りんご木箱を設営。
横向きに置けば棚にもなるスグレモノ!
一応、角材の切れ端(ハンモックスタンドの切れ端w)を足にして直接地面に置かないようには配慮。

テントは、今回ピルツではなくケシュアを選択。
もうこの簡単さを知ってしまうと、ずっとケシュアでいいや・・・って思えてくるくらい好きかもw
後ろ側は全面跳ね上げメッシュ仕様で、昼間に幕の中が暑くならないようにしてあります。

そしてケシュアとハンモックの間くらいに、コーナンラックで水とクーラーを配置。
正直、りんご木箱があれば、コーナンラック無しにしてもいいかも・・・。
コーナンラックって収納時に結構嵩張るのが気になってますw

で、設営完了ー。
タトンカの1TC、やっぱりサイズ的にはこれくらいあって良かったなぁ・・・。
タープ下に、テントにハンモックにリビングまで全部設営できちゃうって素晴らしい!
この過保護張りのタトンカ&ケシュアが、今後の我が家の定番になりそうですw
自作ウッドポールの今回の組み合わせは、前面(写真の左側)が2,400mm、後側が1,200mm、左右が1,600mmという組み合わせ。
写真の左側の前面に、今回の尾高キャンプ場の目玉である景観が広がっていて、そちらは高めに張り上げ。
逆に後側は過保護張りでフィット感を出すために低くする仕様。
偶然ですけど、ケシュアにぴったりなポール長だったなぁ・・・ラッキーw

そして、これがサイトから見える昼間の景観です。
景色のあちらがわは四日市コンビナートとかもあり、けして空気が綺麗ってわけではないので澄んだ景色では無かったかも。
遠くは濃尾平野から名古屋駅っぽいあたりまで見える感じでした。
ひとまず、この景色を眺めながらまったり・・・
・・・する余裕もなく、時間は12時過ぎ!
チビ1号のお腹すいたモードがはじまりましたw
さぁ、お父さんの見せ場です!
ここでカッコよく調理する姿を魅せつけて父親の威厳を保つのです!

まずは焚火缶でお湯を沸かします!
熱源は安定のMSRドラゴンフライ。
我が家は、燃料系火器はこのひとつだけでオールシーズン凌ぐつもり満々ですwww

そしてさらに、今回のキャンプの食器はシェラカップだけで凌ぐ気マンマンですwww

で、茹でて・・・

湯切りして・・・かけて・・・まぜて・・・

完成w
お手軽簡単パスタw
3分で茹で上がるパスタに、混ぜるだけで出来上がるパスタの素。
ごめん、お父さん料理は得意じゃないんだ・・・。
でも、これ美味しいと思うんだよ、お父さんは・・・。

ヒトコトも不満を言うこと無く、美味しいといって食べてくれるチビ1号w
食べてる写真撮らせてーっていうと、麺をピョロンと1本垂らしてくれましたwww
お外で食べるご飯、おいしいよね!
さあ、お昼からはいよいよチビ1号お待ちかねの三重県民の森です!
尾高キャンプ場は、三重県民の森というとんでもなく馬鹿大きい森林公園と併設されてて、それはそれは深い森の中で大冒険が出来ます!
あそぶぞー!やっほい!
あいかわらずの長編ですが、続きます。
この記事へのコメント
こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
オサレキャンパーですねー♪
ウラヤマシス。。。
ドラゴンフライさんはその後いかがですかー?
オサレキャンパーですねー♪
ウラヤマシス。。。
ドラゴンフライさんはその後いかがですかー?
Posted by 謎の職人
at 2015年06月15日 20:51

こんばんは!
またまた、楽しそうな記事を!
羨ましいです♪
到着直後のインスタントは、格別ですよね。
またまた、楽しそうな記事を!
羨ましいです♪
到着直後のインスタントは、格別ですよね。
Posted by アウトレンジャー
at 2015年06月15日 21:15

はじめまして、こんにちは。
三重県民の森、我が家からもとても近いです(笑)
気持ちいいところですよね!
きれいな夜景付きで娘さんとのデートキャンプいいですね~♪
続編も楽しみにしてまーす♪
三重県民の森、我が家からもとても近いです(笑)
気持ちいいところですよね!
きれいな夜景付きで娘さんとのデートキャンプいいですね~♪
続編も楽しみにしてまーす♪
Posted by Akkintosh
at 2015年06月16日 09:01

謎の職人さん、こんにちはー。
オサレからは程遠いのでお恥ずかしいですw
コットンな幕とか使ってみたいー、でも高いーw
トカゲ様は最近すごくご機嫌良いです。
プレヒートを素直に燃料用のアルコールにしてからススもあまり気にならなくなりました!
オサレからは程遠いのでお恥ずかしいですw
コットンな幕とか使ってみたいー、でも高いーw
トカゲ様は最近すごくご機嫌良いです。
プレヒートを素直に燃料用のアルコールにしてからススもあまり気にならなくなりました!
Posted by ひぃくん
at 2015年06月16日 11:29

レッドさん、こんにちはー!
インスタントは男料理の真骨頂です( ̄^ ̄)ゞ
三食全部手が込んだキャンプをしている人のレポブログ見ると、本当にすごいなぁと驚きますw
インスタントは男料理の真骨頂です( ̄^ ̄)ゞ
三食全部手が込んだキャンプをしている人のレポブログ見ると、本当にすごいなぁと驚きますw
Posted by ひぃくん
at 2015年06月16日 11:32

akkintoshさん、初めまして!
アッキントッシュさんてお呼びすればいいんでしょうか?
Macみたいで、アップル信者の自分としてはちょっと嬉しいです( ̄▽ ̄)
尾高のお近くにお住まいなんですね!
鈴鹿山麓界隈、それこそ青川峡や朝明、グリム、永源寺界隈といろんなキャンプ場がたくさんあるのでどこに行こうか悩みますよね!
愛知岐阜と比べると少し割高なのが惜しいですがw
どこかでお会いする機会もあると思いますので、よろしくお願いいたします( ̄^ ̄)ゞ
アッキントッシュさんてお呼びすればいいんでしょうか?
Macみたいで、アップル信者の自分としてはちょっと嬉しいです( ̄▽ ̄)
尾高のお近くにお住まいなんですね!
鈴鹿山麓界隈、それこそ青川峡や朝明、グリム、永源寺界隈といろんなキャンプ場がたくさんあるのでどこに行こうか悩みますよね!
愛知岐阜と比べると少し割高なのが惜しいですがw
どこかでお会いする機会もあると思いますので、よろしくお願いいたします( ̄^ ̄)ゞ
Posted by ひぃくん
at 2015年06月16日 11:36

はじめましてediと申します。
夜景の素敵なキャンプ場ですね。
ちょうど先月海津のお千代保稲荷に出かけた際に近くを通りかかり、ナビの画面でキャンプ場と温泉があるのを見つけて気になっていたんです。
国道306号線沿線も牧歌的な雰囲気で素敵でした。
僕もとても行ってみたくなりました^^
続き楽しみに待たせていただきます!
夜景の素敵なキャンプ場ですね。
ちょうど先月海津のお千代保稲荷に出かけた際に近くを通りかかり、ナビの画面でキャンプ場と温泉があるのを見つけて気になっていたんです。
国道306号線沿線も牧歌的な雰囲気で素敵でした。
僕もとても行ってみたくなりました^^
続き楽しみに待たせていただきます!
Posted by edi
at 2015年06月16日 22:37

えじさん、はじめましてー。
お千代保さんまで関西から・・・凄い行動力ですね!
三重県北部だと、やはり国道306号線もふくめて鈴鹿山麓まわりに温泉もキャンプ場もたくさんあって、そのまま滋賀県まで直通だったりもするので、関西方面の方もよくお越しになるみたいですね!
菰野町まわりを攻めたあとは、永源寺界隈をせめてみたいと思います。
そのあとは関西方面にも突撃しますよー。
今後ともよろしくお願いします!
お千代保さんまで関西から・・・凄い行動力ですね!
三重県北部だと、やはり国道306号線もふくめて鈴鹿山麓まわりに温泉もキャンプ場もたくさんあって、そのまま滋賀県まで直通だったりもするので、関西方面の方もよくお越しになるみたいですね!
菰野町まわりを攻めたあとは、永源寺界隈をせめてみたいと思います。
そのあとは関西方面にも突撃しますよー。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by ひぃくん
at 2015年06月17日 10:58

こんばんは。
自分は今年の5月に、尾高キャンプ場と三重県民の森に行きました。尾高山にも登りました。
景色がいいので、また行きたいと思ってます。
おすすめキャンプ場を見つけたら、教えていただけると助かります。
自分は今年の5月に、尾高キャンプ場と三重県民の森に行きました。尾高山にも登りました。
景色がいいので、また行きたいと思ってます。
おすすめキャンプ場を見つけたら、教えていただけると助かります。
Posted by かずや at 2015年07月08日 23:24